【大人から始めるピアノ独学☆基本の音符とその仕組みPart1】

初心者用

楽譜には色んな形の音符がありますよね!!「♩」こんなのや「♪」こんなの。「♫」など・・・

今回はそんな音符の種類とその長さについて解説していきます!

【大人から始めるピアノ独学最初の3ステップ】を読んで頂いた方は、「基本の姿勢や手の形」「楽譜の音の並びと鍵盤の位置」そして「指番号」について覚えましたね。

楽譜を読めるようになるにはもうひと踏ん張りです!

頑張りましょう!

目次

音符の違いは、「時間の長さ」の違いを示す

形の違う様々な音符は一体なにが違うのか?

実は各音符はそれぞれ決まった長さを示しているんです。

すべての音符(の長さの)基準になるのが4分音符

IMG_0112

 

四分音符は、ピアノを勉強する際に(入門書などで)先ず最初に出てくる音符です。

すべての音符は4分音符の何個分かということを示します。

音符の仕組み

IMG_0111

音符の長さは、4分音符を基準に2倍ずつ長くなったり短くなったりします。

  • 四分音符よりも長い音符は○(しろまる)
  • 四分音符よりも短い音符は●(くろまる)

また、四分音符よりも短い音符は棒に髭が生えます。この髭は長さが短くなればなるほど本数が増えていきます。

くっつく音符

八分音符と十六分音符は2つ、4つにくっつきます。(合体します。)

よく出てくるのでこれも覚えておきましょう。

IMG_0113

付点の音符

付点音符とは、点が付いている音符のことです。

付点の音符には2種類あり付点四分音符と付点二分音符があります。

点の付いた音符は、点の左の音符の長さに、その音符の半分を足した長さになります。

IMG_0114

付点四分音符は、四分音符「1」+四分音符の半分「0.5」=1.5拍になります。

また、付点二分音符は、二分音符「2」+二分音符の半分「1」=3拍となります。

以上が基本の音符とその仕組みです★

関連記事

Part2では、違う種類の音符が組み合わさったときのリズムについて解説していきます★

【大人から始めるピアノ独学☆基本の音符とその仕組みPart2】

タイトルとURLをコピーしました